※土曜チャレンジの活動アルバム(R3年度活動様子の一部)※
◆No.1 2021.10.2 ◆No.2 2021.10.23
放課後チャレンジスクールは平成20年度から、土曜チャレンジスクールは平成23年度から活動を始めました。
この間、多くの児童がチャレンジスクール宇宙『そら』を通して、子どもの社会性・公共性・創造性を育んできました。
R4年度の放課後チャレンジ・スクールは、いまだ新型コロナウイルス禍の影響にさらされ、運動中心の活動のため感染が危惧されます。そのため、残念ながら昨年度に引き続き『中止』とします。
一方、土曜チャレンジスクールは、学習面が主で10教室に児童が分かれての分散活動のため、換気や消毒に注意しながら5月から開催しています。
<2022/7/5現在> | 放課後チャレンジスクール 【 今年度:中止 】 |
土曜チャレンジスクール |
---|---|---|
目的 | 放課後に、様々な体験活動や学習活動を行うごとにより、子ども達の社会性・公共性・創造性の豊かな人間性が育まれる環境づくりを推進する | 自主的な学習をサポートし、学ぶ楽しさや基礎学力の向上・学習習慣の定着をはかる |
教室コーディネータ | 服部 立夫(実行委員長) | 杉本 眞一郎(企画委員) |
参加童数数 | 例年、200名以上(1~6年生) | 97名(2~6年生) 1年生は7月募集 |
スタッフ | 地域ボランティア 約20名 | 地域ボランティア 約30名 |
実施日 | 例年、5月~翌年2月 月2~3回の指定月曜日 全24回程度 |
2022/5/21~2023/2/25
指定土曜日、全13回 特別日程2022/7/16、カヌー教室 2022/1/28、漢字検定 |
時間 | 5月~7月:放課後~17:00 9月~2月:放課後~16:30 | 9:45~10:55 |
場所 | 体育館、グランド、図工室、図書室 |
国際教育室、図書室、生活科室、図工室、家庭科室、会議室、理科室、多目的室①、多目的室②、集会室 |
内容 | ドッジボール、縄跳び、鬼ごっこ、工作、オセロ、将棋、宿題、ほか | 英語、算数、やさしい算数、国語、毛筆、硬筆、音楽、絵画、水墨画、科学、プログラミング、地域を知ろう |
変更 | - | 昨年度と同様に、1科目のみにして教室移動を無くす。また、開始10分程度を漢字の練習とし、10名以上の漢字検定の希望があれば、本校で漢字検定の環境を整備する |
注意事項 | ※自家用車による児童のお迎えは、近隣住民の交通の妨げとなるため控えて頂く |
色鉛筆、赤鉛筆、コンパス、三角定規、分度器、新聞紙、古タオルなどを持参のこと |
共同開催 | <予定なし> | |
運用 | 「宇宙(そら)パスポート」で出席確認 ※※※ 社会情勢により、『中止』になる期間が発生する場合があります ※※※ |