夏季休業中の自由応募の課題一覧表です。

 ◆ 募集名をクリックすると、【応募票】を含めた募集要項を見ることができます。【応募票】がない場合は出ません。

 ◆ 応募票は、ダウンロード後、印刷してお使いください。

 ◆ 印刷ができない方は、下記の応募課題一覧表から必要な題材の応募要項・応募票を7月21日~8月22日の間(8時20分~16時50分)に学校に取りに来てください(土日祝、8/9~8/13は除く)

 ◆ すべての課題は、8月26日(金)の始業式に学校へ持ってきてください

 ◆ 応募票の無い作品は、外部のコンクールに出品できませんので、お忘れのないようお願いいたします。

※スマホの場合は、左にスライドしてください。

募集名 応募の決まり (テーマ・注意事項) 備考
1 青少年読書感想文全国コンクール
    対象…1~6年生の児童
    ◎課題読書……主催者の指定した図書(課題図書)。
    ◎自由読書……自由に選んだ図書。フィクション、ノンフィクションを問いません。
    ※教科書、副読本、読書会用テキスト類またはこれに準ずるもの、雑記(別紙付録を含む)、パンフレット類、日本語以外で書かれた図書および課題図書は対象としません。
    ◇原稿用紙を使用し、縦書き自筆してください。原稿用紙の大きさ、字詰めに規定はありません。
    ◇文字数については、下記の通りです。
    ・小学校低学年の部(1、2年生)本文800字以内
    ・小学校中学年の部(3、4年生)本文1200字以内
    ・小学校高学年の部(5、6年生)本文1200字以内
    ◇句読点はそれぞれ1字に数えます。改行のための空白か所は字数として数えます。
    ◇題名、学校名、氏名は字数は字数に数えません。
    1行目から感想文の本文を書いてください。題名と名前は応募票に記入して、ホチキスやクリップで止めて提出して下さい。
参加賞なし
返却なし
出品票あり
2 全国小学生作文コンクール「わたしたちのまちのおまわりさん」
    〇テーマ「わたしのまちのおまわりさん」
    ・おまわりさんとの触れ合い体験・おまわりさんへの手紙など
    〇1~3年:B4判400字詰原稿用紙×2枚以内
    〇4~6年:B4判400字詰原稿用紙×3枚以内
    〇自作の表紙に 
     ①タイトル ②氏名 ③都道府県名 ④自宅住所・電話番号 ⑤学校名・学年
     ⑥学校住所・電話番号  を明記し、作品につける。
参加賞あり
返却なし
出品票なし
3 さいたま子ども短歌賞
    〇1学期に配付した「第10回さいたま子ども短歌賞応募票」を使用。応募票はさいたま市ホームページからダウンロード可。
参加賞なし
返却なし
出品票あり
4 第13回子ども作文コンクール
    〇テーマ 「わたしの未来・夢」
     新型コロナウイルス感染症の影響による学校閉鎖や様々な行事の自粛など、コロナ禍での生活を体験して、あなたが考えている将来への思い、未来へのあこがれや希望することなどを自由に書いてください。
    〇5・6年 400字詰原稿用紙×2枚以内
参加賞あり
返却なし
出品票あり
5 青少年の主張大会
    〇テーマ
    ①「私たちの地域」
     「地域のじまん」「地域への思い」「地域の方へ」など
    ②日常生活や学校生活の中で感じていること
     「家族」「友達」「世界」「環境」「いじめ」「将来の夢」など
    〇1行目に題、2行目に学校名・学年・氏名、3行目から本文書き出し
    〇4~6年 400字詰原稿用紙×3枚以上5枚以内、5分以内でスピーチ発表できる内容
    〇応募票は、作品の右上にホチキス留め。
参加賞あり
返却なし
出品票あり
6 「ごはん・お米とわたし」作文コンクール
    〇毎日のごはんでおいしかったことや家族とのコミュニケーション、お米・ごはん食に関しての思い出や考えたこと
    ※1行目に題名、2行目に学校名・学年・氏名、3行目から本文書き出し
    〇1~3年:400字詰原稿用紙×1.5枚以上2枚以内
    〇4~6年:400字詰原稿用紙×2.5枚以上3枚以内
    〇応募票は、最終ページ裏面中央にのり付け
    ※校内審査 各学年3点以内
参加賞あり
返却なし
出品票あり
7 第9回こども作文コンクール
    〇テーマ(どちらかを選ぶ)
    ①「身近なはたらく人へ、ありがとう」
    ②あこがれの仕事、かなえたい夢
    〇400字詰原稿用紙×3枚以内
    〇応募票は、作品の1枚目にホチキス留め。
参加賞あり
返却なし
出品票あり
8 「心の輪を広げる障害者理解推進事業」体験作文
    ◇募集テーマ:出会い、ふれあい、心の輪 ―障害のある人とない人との心のふれあい体験を広げよう―
    ◇対象:小学生以上
    ◇応募方法:応募方法は「小学生区分」、「中学生区分」「高校生区分」、「一般区分」のいずれか取り、未発表の作品1編に限る。
    ・400字詰原稿用紙2~4枚程度
    ・障害のある人とない人との心のふれあいの体験をつづったもの
    ・パソコン等の電子機器による作成も可
    ・第三者が知的財産権を保有する著作物の使用厳禁。
参加賞なし
返却なし
出品票あり
9 JA共済 小・中学生書道コンクール
    学年:半紙    条幅
    一年:みち    いろり
    二年:ほたる   なかま
    三年:ひまわり  竹とんぼ
    四年:友達    雪わり草
    五年:喜びの歌  緑の草原
    六年:発芽の時  認め合う心

    ・条幅は画仙紙半切(タテ約136cm×ヨコ約35cm)
    ・学年名に注意してください。「〇年」
    ・書体は楷書で、表装・裏打ち・押印等はしないで下さい。
    ・1,2年生は、学年・氏名とも「漢数字」「漢字」「ひらがな」でも構いません。3年生以上は、学年は「漢数字」・氏名は「漢字」です。
    ・学年代表になった作品は、返却されません。
条幅の部・半紙の部それぞれ各学年6点を上限
学年代表作品の作品返却はなし
出品票あり
10 第22回さいたま市児童生徒科学教育振興展覧会
    ・全学年対象(個人又はグループ)
    ・理科に関する研究
参加賞なし
返却あり
出品票なし
11 小学生が作る環境新聞「ジュニアエコタイムス」
    1テーマ「みんなに伝えたいエコ」
    2作品規定
     ①個人またはグループ(6人以内)で作成した新聞であること
     ②専用の応募用紙、または縦55㎝×横40㎝程度の用紙1ページにまとめた新聞であること。(用紙は学校で準備します。)
     ③サインペンyフェルトペン、ボールペンなどの濃くはっきり書ける筆記具を使用すること。
     ④作品のタイトル、作者全員の氏名・学年、指導者の氏名と連絡先を明記する。
参加賞あり
返却なし
出品票あり
12 第53回市村アイデア賞
    1趣旨 時代を担う小中学生の発明や工夫の力を育てること
    2応募作品
     ①アイデアは、小・中学生が自分で考えたもの。または3名以下のグループで考えたものに限ります。発表済み、表彰を受けているものは対象外となります。
     ②工作物は作っていなくても、実現可能であればアイデアだけで応募することができます。
参加賞なし
出品票あり
13 発明創意くふう展
    〇家の人の仕事を見たり、自分でお手伝いをしたりしながら、「これがこうなると、もっと便利なのになあ」と考えたものを形にしたアイディア作品
    〇全学年対象
    〇縦45cm・横80cm・高さ70cm以内、重さ20kg以内
参加賞なし
返却あり
出品票あり
14 家庭の日ポスターコンクール
    〇家族や地域の人たちと楽しく過ごしている場面(例:食事、スポーツ、家事、イベントなど)家庭や地域におけるふれあい、いたわりあい、団らん等を題材として「家庭の日」の普及・啓発をするもの
    〇全学年対象
    〇4つ切り、8つ切り、B3、B4、A3の画用紙又はケント紙 描画材料は自由
    〇文字の記載も可
    〇作品裏に添付票を貼付
参加賞なし
返却なし
出品票あり
15 さいたま市明るい選挙啓発ポスターコンクール
    ◎投票参加を呼びかける、明るい選挙のイメージなど、選挙に関することを自由に表現してください。
    ・全学年
    ・描画材料は自由。(紙や布など、絵の具材料だけに限りません)
    ・画用紙四つ切、八つ切、もしくはそれに準じる大きさ。
参加賞あり
返却あり
出品票あり
16 ゆうちょアイデア貯金箱コンクール
    ◎自由なアイデアで作られた貯金箱。
    ・全学年
    ・材料は自由。但し持ち運びができる作品。(壊れやすいもの、腐るものは避けて)
    ・大きさは1辺の長さが25cm以内。
    ※各学年1作品を代表として選出し、コンクールに出品します。
    ※有名人や特定のキャラクターや商標は使用できません。
参加賞あり
返却あり
代表になった場合のみ応募用紙があります。
17 MOA美術館さいたま児童作品展
    ◎テーマは自由の絵画(ポスターは除く)
    ・全学年
    ・四切画用紙※厚紙不可
    ・表現材料は水彩絵の具・パステル・クレヨン・カラーペン・色紙など色々な身辺材料
    ・応募用紙に感想文を書き、作品裏の右上に添付してください。
参加賞なし
返却あり
出品票あり
18 第19回児童絵画作品コンクール
    ◎テーマ「ぼく・わたしが思う安全で安心な環境にやさしいトラック ~こんなトラックあったらいいな~」
    ・全学年
    ・四つ切画用紙・横書き クレヨン・パステル・水彩絵の具など用具は自由。
    入賞作品は、トラック荷台ボックス片側面にラッピング(掲載)し、約1年間全国を走ります。
参加賞なし
返却なし
出品票あり
19 さいたま市平和図画・ポスターコンクール
    ◎広義での「平和」をテーマに、自由に発想表現したもの。
    ・4年生以上
    ・八切、またはA3サイズ (縦30cm以下、横42cm以下)
    ・描画材料は自由(紙や布なども可。絵の具に限りません。)
    ・出品名札を中央下に貼ってください。(作品裏面にも、学校名・学年・氏名・作品名を記入。)
参加賞あり
返却あり
出品票あり
20 小学生絵画展 in宮原駅2022
    ◎わたしたち・ぼくたちの未来(みらい)のまち
    ・全学年
    ・画用紙(A3サイズ・420mm×297mm)
    ・たて・よこ自由に描いてください。
    ・画用紙に「わく」を作り、その中に、学校名・学年・組・氏名・絵のコメントなど』を必ず書きこんでください。横書きのときは、右に7cmの「わく」を、縦書きの時は下に7cmの「わく」を作って、その中に書きこんでください。
    ※主催者から配付された画用紙が学校にあります。応募者に渡します。
    ・優秀作品は宮原駅西口コンコースに展示されます。
参加賞あり
返却あり
出品票あり
21 「心の輪を広げる障害者理解推進事業」ポスター
    ◇募集テーマ:障害の有無にかかわらず誰もが能力を発揮して安全に安心して生活できる社会の実現
    ◇対象:小学生・中学生
    ◇応募方法:応募方法は「小学生区分」、「中学生区分」「のいずれかとし、未発表の作品1編に限る。
    ・画用紙B3判または四つ切りを使用し、それに満たない場合はB3判の台紙に貼付。縦位置(縦長)のみ。彩色画材は自由。
    ・第三者が知的財産権を保有する著作物の使用厳禁。
参加賞なし
返却あり
出品票あり
22 「心に残る給食の思い出」作文コンクール
    ◇応募資格
    4~6年生の児童
    ◇応募作品
    文字数400字詰め原稿用紙(タテ書き・B4・二つ折り)3枚以内
    1行目 題名
    2行目 学校名と学年(〇県〇市〇区立〇小学校〇年)
    3行目 組・性別・氏名(ふりがなを付けて)
    4行目 本文
    なお、ホチキスやクリップで止めて作文用紙の左上に枚数を記入してください。
    ◇課題
     学校で毎日食べる給食について、おいしかった給食、楽しかった給食、給食時間中のできごと、友達・先生・調理員さん・家族と話したこと、給食について感じたこと、考えたことなどを自らの言葉で作文に書いて下さい。
参加賞なし
返却なし
出品票なし
23 全国小中学校児童・生徒環境絵画コンクール
    ◇テーマ
     「みんなでつくろう持続可能な社会」「みんなで守ろう豊かな自然」
    ◇応募資格
     3~6年生の児童
    ◇応募作品
     ①絵画・ポスターいずれか一点
     ②サイズは四つ切画用紙(542mm×382mm程度)
     ③用紙は縦横どちらも可
     ※作品の画用紙の裏に、記入した「応募用紙」を貼ってください。
24 環境教育ポスターコンクール
    ◇テーマ
     「環境」をテーマとするポスター
     ~みなさんの環境へのおもいを絵と標語で表現してみよう~
    ◇応募資格
     小学生以上
    ◇応募作品
     ①四つ切(約39mm×54mm)の画用紙を使用してください。(縦・横は自由)
     ②作品テーマにあった「標語」を考えて、必ず入れてください。
     ③応募用紙に学校名・学年・氏名とどんな思いでポスターを書いたかを明記し、作品裏側にの右下部分の貼付してください。
     ④応募作品は返却されません。
     ⑤受賞作品は財団ホームページで公開される他、広告・ポスター等に使われることがあります。
25 防火ポスターコンクール
    ◇テーマ
     「防火意識を高める」
    ◇応募資格
     1~6年生の児童
    ◇ポスターの規格
     ①サイズは8つ切画用紙のタテ描き (タテ380mm×ヨコ270mm程度)
     ②使用できるものは、クレヨン、パス類、水彩、油絵、貼り絵(鋭利なものは不可)
     ③作品コメントを記入する。
参加賞あり
返却なし
出品票あり
26 防災ポスターコンクール
    ◇募集部門
    ①幼児・小学1・2年の部 ②小学3~5年生の部 ③小学6年生・中学1年生の部
    ◇募集作品
     ① 内容
     ・地震、津波、火山噴火、台風、豪雨、豪雪などの自然災害を対象とした「防災」に関するもの。(人的災害は除く)
     ・以上のテーマを連想させる標語を入れた個人の作品で未発表のもの
     ・「幼児・小学1・2年生の部」「小学3~5年生の部」は標語のない絵画だけでも可とする。
    ◇用紙等
     ・A3判以上のA2以下の大きさの画用紙またはケント紙。
     ・画材、色数は自由。
     ・パソコンを使用した作品も可。(作品は一般の部扱いになります。)
返却なし
出品票あり
27 交通安全ポスター及び作文
    ◇募集部門
     ・ポスターと作文
    ◇応募資格
     ・小学校低学年の部(1~3年生)
     ・小学校高学年の部(4~6年生)
    ◇課題
     交通安全について的確に表現し、広く県民一般に交通安全に関する理解と実践を呼びかけるものであること。
     作文については家庭内で交通安全について話し合ったもの、あるいは自らの体験に基づくものなどであること。
    ◇規格
    ・ポスター
      小学校低学年の部は八つ切り(B4サイズ)
      小学校高学年の部は四つ切り(B3サイズ)
    ※ポスターの図柄となる信号機の色、配列、標識、標示、通行区分等誤って描かれないように、または自動車乗車中はシートベルト着用する等の注意をすること。
     ・作文
      小学校低学年→400字詰原稿用紙2枚以上
      小学校高学年→400字詰原稿用紙3枚以上
    ◇応募方法
     ・「交通安全ポスター・作品出品票」に所定の事項を記入し、作文は作品の表にポスターは作品の裏にそれぞれ添付すること。
応募規格をよく確認(応募票がある場合は、記入・添付を忘れずに) して、間違いのないようにお願いします。
※応募票の無い作品は、外部のコンクールに等に出品できませんので、必ずご確認ください。