6月4日(水)学校運営協議会
カテゴリ: 今日の1まい
今年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。
いじめ防止対策委員会も兼ねています。
地域の方や近隣の校長・園長先生、PTAにも委員として参加していただいています。
【育みたい子どもの力(姿)】ということで、皆さんに熟議いただきました。
昨年度は「居場所のつくれる子」、一昨年度までは「他者との関り~挨拶のできる子」でした。
熟議の中で、本校の児童のよさや課題、児童に願うことが以下のように出されました。
挨拶ができる子が増えている。校内だけでなく、中学校や地域でも。
上級生が下級生によく関わってくれている。
自分で決めることができない。受け身。指示を待っている。
自分の考えていることや思いを言葉にすること、言語化するのが難しい子がいる。
自己肯定感が大切。
コミュニケーション力が必要である。 などなど。
そこで、今年度はムリに1つにすることなく、「自分で考え行動できる子」「自分の思いを伝えられる子」の2つを目指す子ども像としました。
これを受け、今後SSN(スクールサポートネットワーク会議)で、各地域の団体の皆様に、各団体でできることを考えていただき、情報を交流していくことを予定しています。
最後に、全学年の授業を参観していただきました。
タブレットを普通に使いこなし、G・S(英語)の授業を当たり前に受け、一生懸命授業を受けている子どもたちを褒めていただきました。
ご参会の皆様、どうもありがとうございました。
- 2025年06月17日 15:37