カテゴリ: 今日の1まい
保健委員の児童による児童朝会が行われました。 この時期ならでは!の「手洗い」と「服装」について、クイズや劇で示してくれました。 特に、手洗いで菌を「ブラックライト」でとって見せてくれた様は、みんな驚き! ちゃんと手を洗わなければ!と思ったと思います。 また、室内での服装についての簡易劇では、冬でも汗をかくことがあるので、適した服装をしようというものでした。...»続きを読む
- 2025年02月25日 14:58
2月18日(火)20日(木)1年生生活科 保育園幼稚園との交流
カテゴリ: 今日の1まい
来年度1年生になる園児をお迎えし、1年生との交流会を行いました。 本校1年生が、新入生に学校のシステムを教える、という交流です。 1年生は、この日のために、準備と練習を重ねてきました。 当日は緊張しながらも笑顔いっぱい!張り切って、学校生活の様子を伝えていました。 見ていてとても微笑ましかったです。 »続きを読む
- 2025年02月19日 14:07
カテゴリ: 今日の1まい
4 年2組、3年2組で、道徳、体育の研究授業が行われました。 それぞれ初任者として1年間、授業のイロハを学んできた成果を発揮した授業でした。子どもたちはいつも通り、一生懸命、教師の発問や指示に応えてくれました。子どもたちが先生を慕っていることが十分に伝わってきました。 初任者研修などで学級を離れることが多くありましたが、おかげさまで、無事に研修を修了...»続きを読む
- 2025年02月19日 14:02
カテゴリ: 今日の1まい
第3回学校運営協議会が開かれました。これは、いじめ防止対策委員会も兼ねています。 今回は、保護者の皆様や児童にお答えいただいた学校評価の報告、それを受けて学校の取組の報告、次年度の方向性について、委員の皆様に御審議頂きました。 特に学力向上についての協議の中で、「学力をつけるには、【達成感】をもたせることに尽きるのではないか。達成感をもたせれば自己肯定...»続きを読む
- 2025年02月19日 14:00
カテゴリ: 今日の1まい
こころの健康センター 精神保健福祉士、公認心理士をお招きして「子どもの心の変化に寄り添うために」~思春期の心理と大人との関わり方~をご講話いただきました。特に印象的だったのは「境界線」という言葉で、自分と相手を大切にするために、物理的な境界線(身体、持ち物、時間や空間、性的)、心理的な境界線(考えや価値観、感情、尊厳、責任)があることを学びました。具体的なお話もあったので、多くの保護者の皆様...»続きを読む
- 2025年02月19日 13:58
カテゴリ: 今日の1まい
1 年間のクラブのまとめと次年度の勧誘を兼ねて、今年もクラブ発表会が盛大に行われました。どのクラブも活気があり、工夫された発表でした。 まず、お昼には、ビデオでの発表がありました。その後放課後のクラブの時間には、体育館で、直接デモンストレーションがありました。発表したりないクラブは、今後休み時間に発表するとか・・・。 限られた時間ではありますが、子ど...»続きを読む
- 2025年02月19日 13:56
カテゴリ: 今日の1まい
本校卒業の宮原中生が来てくれて、本校児童と合同で朝の挨拶運動を行いました。 中学生がいても、本校児童はいつも通りに挨拶をしていました。 中学校の先生から、「小学生はパワーがありますね。」との声を頂きました。 最後に中学生から「僕たちを見本にして頑張ってください。」との言葉をもらいました。 朝から皆で声を出し、コミュニケーションの輪を作っていきたいと思います...»続きを読む
- 2025年02月01日 13:43
カテゴリ: 今日の1まい
なのはな学級の皆と一緒に、宮原コミセンで行われている特別支援教育作品展へ行ってきました。本校は近いので徒歩で行くことができました。手をつないで2列で歩いている姿は微笑ましかったです。 さて到着すると、その作品の素晴らしさに圧倒されました。北区の小中特別支援学級児童生徒の作品が展示されていたのですが、各校ごとに特色があり、とても面白かったです。子どもたちの思いがあふれていました。 ...»続きを読む
- 2025年02月01日 13:38
カテゴリ: 今日の1まい
6年生が外部講師をお招きして、陶芸教室を実施しました。 お世話になったのは、野田陶芸センター様です。 各教室で、オンライン配信で作成しました。 始めに説明を受け、その後各自で制作に励みました。 6年生に聞いてみると、粘土の感覚は普通の粘土とは違って滑らかだとか。 一生懸命思い思いの作品を仕上げていました。 仕上がった後は陶芸センターさん...»続きを読む
- 2025年01月27日 18:21
カテゴリ: 今日の1まい
奈良町自治会の新春もちつき大会に参加しました。 昔ながらの杵と臼を使ったもちつきでした。 9時開始でしたが、時間前から盛況でした。 担ぎ手の声が響きました。 臼の中のおもちからは、湯気がたっていました。 合いの手の方の技量を感じました。 わざわざ挨拶に来てくれた子が多くいました。嬉しかったです。 ステキ...»続きを読む
- 2025年01月27日 18:20